中村鴈治郎の最高傑作
二代目中村鴈治郎は、上方歌舞伎の名優であり、人間国宝だが、1960年前後の数年間、主に大映で映画にも出演している。この時期は大映の黄金時代であり、勝新太郎、市川雷蔵の二枚看板が覇を競い、市川崑や増村保造が、芸術的野心を鋭く実現させていた。
鴈治郎はこれら大映作品で、古き関西人の軽みと洒脱を体現してみせ、作品の品格を押し上げた。主演作といえるのは、小津安二郎監督の2作「浮草(1959)」、「小早川家の秋(1961)」と本作だろう。
小津作品2作での重厚かつ軽妙な関西人ぶりも素晴らしいが、本作では、そこをベースにしながら、もう一歩複雑な人物造形を見事に成功させている。「浮草」でも夫婦役を演じた京マチ子とのコンビネーションも、いかにも妖しく、京都人の面妖な精神世界を垣間見せてくれる。
「炎上(1958)」「ぼんち(1960)」「破戒(1962)」等の市川作品の助演も素晴らしいが、「鍵」こそが、映画俳優、二代目中村鴈治郎の最高傑作である。
京都人の面妖な精神世界
京都の人は排他性が強く、なかなか本心を表さない、と良く言われる。おっちょこちょいな熱血漢は、京都人に蔑まれるとも。シンプルに自分の意志に従って生きるのではなく、周囲との関係性を批評的に洗練させることを粋とする文化。その精神性の奥底には、複雑怪奇な人間性をも、隠し持っている。
「鍵」の鴈治郎は、高名な美術鑑定家である。美しい妻(京マチ子)を持ち、京都の邸宅で優雅に暮らしているが、性欲の衰えを気にし始めている。そこで、娘(叶順子)の婚約者候補である医師(仲代達矢)と京の不倫関係を画策し、嫉妬による性的昂奮によって若さを取り戻そうとする。
仲代は、地方出身の若きインターンだが、鴈治郎の主治医である浜村純の弟子筋にあることから、鴈治郎一家と親交を結ぶようになり、適齢な叶との交際の公認を受ける。しかし、仲代の目的は鴈治郎の財産と名声である。医師として開業し、地域の名士に成り上がることを望んでいる仲代には、器量の良くない叶との恋愛など、踏み台に過ぎない。むしろ京のほうが女として魅力的であるし、不倫のスリルも味わえるが、それとて、夫妻の妙な嫉妬ゲームに付き合ってあげているといえば、それまでだ。
叶は、仲代に惚れてはいるものの、出世のことしか頭にない俗物ぶりに辟易もしている。父と母の爛れた嫉妬関係に自分も巻き込まれていることを、冷徹に受け止めているフリをしているが、そこまで面妖な精神の持ち主ではない。
京は、もしかすると4人のなかで一番無邪気なのか。率直に夫を愛し、尊敬もしている。あまり朗らかではない娘への愛情も厚い。家族を大事に思っているし、家柄も大切にしたい。油断のならない存在である仲代だが、まずは好青年として受け入れているうちに、色恋の仲ともなってしまう。
京都の滋味深い路
現在の京都も、滋味深さを残している。路地を曲がり、小路を歩くと、古き建物も残存しているし、新しく建て替えられた商家なども、古き時代を眺望している。永い時の流れと歴史は、じっくりと刻まれ、滋味深い養分を与えている。
例えば、札幌と比較してみる。すすきのあたりの路地には、歴史の沈殿がまだ少なく、場末の淋しさが拭い難い。そんな裏淋しさと表層の明るさの混交が、札幌という街の魅力ではあるのだが。
1959年の京都の街並みが、稀代のモダニストである市川崑によって、カラーフィルムで撮影され、映画作品として残されていることは、大いに祝福しなければならない。鴈治郎が自宅へ向かう路。長く続く塀との間に小川が流れている。高瀬川だろうか。市電天王町を降りた鴈治郎は、この川沿いの路をヒョコヒョコと歩く。映画ラストでは、この路を霊柩車が通ることともなる。
この路を鴈治郎と京がすれ違うシーン。帰宅途中の鴈治郎と外出する京。互いに何の用件なのか聞きもしない。「ええ気持ちや」と宣う鴈治郎は、京に小遣いを渡す。日常勤労していない有閑階級。この金は、浮気の奨励金だ。妻の浮気相手は、若く、金を持っていない。
仲代は、叶と逢引きするとき、大阪の旅館へ行く。叶は、両親のもとを離れて、車で15分程度のところに下宿する。東京という大都会で暮らしていると感覚が麻痺するが、京都という都会は、それぐらいのサイズ感なのだ。
突っ込みを入れる、清潔な女性たち
4人の魑魅魍魎たる世界。主に鴈治郎の自宅にて、様々な感情の縺れを互いに弄ぶ光景が繰り広げられる。やがて、鴈治郎の病状悪化に伴い、外部の空気がこの邸に入り込む。婆や(北林谷栄)が按摩(菅井一郎)を呼ぶ。次いで看護師(倉田マユミ)が呼ばれる。倉田は、質実な人物であり、質素な健康を求めているので、この家の淀んだ感情の縺れに嫌悪感を催す。
そうした空気を無意識に差配するのが北林だ。召使である北林は、家人にも、外部の存在である仲代にも、歯牙にもかけられていない。愚鈍な婆やとしか見られていないのだ。しかし、決して頭の良くない北林が、自然に持っている清潔な感覚が、魑魅魍魎の世界の不潔さを観客に呼び起させる。
鴈治郎の病死後、北林は残った3人を毒殺する。事態はある意味清潔な団円を迎えるのだ。警察すら、愚鈍な召使を歯牙にもかけず、殺意を疑いもしないというところも、小さな痛快を呼ぶ。
市川崑のスタイリッシュな映像美
しかし、「鍵」はフランス映画のごとく、どろどろとした官能映画ではない。市川崑の主眼は、あくまでヴィジュアルにあるのだ。古い歴史を持つ都市に住む人々の、複雑に荒廃した精神性の戯れ、といったような抽象世界は、この映画の第一義ではないのだ。
例えば、瓦屋根。ところどころ崩れ落ちそうな壁土。日本家屋の狭い廊下の遠近感。浴槽の白けたタイルと柔らかい湯気。病気が悪化しそうな、暗い病院の診察室。古都にゆったりとした心拍を与える市電の停留所。
同時期のパリを活写したのが、例えばゴダールだ。「勝手にしやがれ(1960)」では、歴史を重ねた街が、往年の面影を残したまま、20世紀のスノビズムと刹那主義の舞台として、輝きを放った。
ここでは圧倒的に、街路が描かれる。カフェテラスを舗道に持って尚広い大通り。自動車も人も颯爽と歩き、一瞬たりとも過去を振り返らない。米国のポップさを吸収して、更に洗練の強度を増したパリの街路を闊歩するのは、ジャン=ポール・ベルモンドでなければならない。パリから、旧来の意味性を颯爽と剥奪したゴダールとヌーベルバーグは、永遠に映画史に輝くだろう。
それに比して、和服にマフラーを巻き、ヒョッコリと狭い京都の街路を歩く中村鴈治郎こそ、わが国の手弱女を象徴するアイコンだ。日本の精神性は、必ずしも強靭さや独創性を貴ばない。
日本は、四方を海に囲まれているせいで、民族の死活問題となるような外敵が少ない。内向きな精神性は、荒々しい攻撃性よりも、微細な洗練を志向する。「粋」や「お洒落」以上に「可愛い」という言葉こそ、日本語と日本人の精神の嗜好を端的に表している。
そう、中村鴈治郎は「可愛い」のだ。美術品を鑑定する彼自身こそが、関西の伝統の洗練を全身で体現している。戦勝国米国の意匠をそれ程大胆に取り入れるでもなく、自然に二十世紀中盤に洗練の頂点を迎えている京都という都市と、その空気を全身で象徴する中村鴈治郎。
ヴィジュアリスト市川崑は、最高の被写体をシャープに映像化することに成功したのだ。
LEAVE A REPLY