シネマ執事

ティッシュみたいだね 映画って

増村保造監督 「痴人の愛」 1967 感想

増村保造監督 「痴人の愛」 1967 感想

ラブ&セックス

 愛とセックスは怖しい。混ぜるな危険、だ。酒やギャンブル以上に依存性が強い。種を残す本能なのだから当然だ。正確にいうと、セックスは本能だが、愛は本能ではない。この二つが掛け合わされたとき、人は至福の悦びを味わう。それだけに失われたときの苦しみも大きい。世の常識人は、若いうちにこの悦びと苦しみを経験して、大人になるとともに卒業する。または、愛とセックスを別物として取り扱う作法を体得する。この落とし前をつけずに年を重ねると、本作の小沢昭一のような破滅を迎えてしまう。破滅は、更に快楽の強度が高いのだ。

 小沢は、工場の技師だ。酒もギャンブルもやらない、真面目一徹な男である。あるとき喫茶店で、18歳の少女(安田道代)を見初める。水商売を営む安田の家は貧しく、両親は娘にさほど愛情を持っていない。養女のような形で引き取りたいと申し出る小沢に、両親はいい口減らしになると考え、快諾する。

小沢は、ほとんど学校にも行っていない安田に英語やピアノを習わせ、教養のある女性に育てようとするが、彼女はそんなものに興味はない。華美な洋服や宝飾で着飾り、贅沢に遊びたいだけだ。やがて彼女は、女の魔性を身に着け始める。免疫がない小沢は、妖しい魅力に参ってしまう。二人は世間に隠れて入籍する。

 遊びたい盛りの安田は、次々と男と関係する。嫉妬に狂う小沢。魔性の怖しさから逃れるため、一度は絶縁する。しかし、嫉妬心は未練を何倍にももどかしくさせ、どうしても安田が忘れられない。この段階での小沢の錯乱は尋常ではなく、遂には会社も辞めてしまう。恋とセックスに狂った男の凄まじい狂気、いや狂気ではなく、本能のなせる業なのだが。

1対1か、n対nか

 職場の上司や同僚にも心を開かない、孤独な堅物。そんな小沢が、母親(村瀬幸子)には甘えた態度をとる。マザコンなのだ。小沢の実家は、田舎に広い土地を有する資産家なので、安田の浪費による経済難は、母親に頼ればなんとかなる。小沢は言う。母が自分を甘やかしたから、一人の女性に依存する性格になってしまった。安田の我儘放題を厳しく諫められないのは、母のせいだ、と。そのとおりなのかもしれない。

 安田は、典型的な尻軽女だ。見境なく誰とでも関係する。小沢の会社の同僚にまで噂は伝わる。同僚は言う。「一度紹介してくださいよ。」上司は言う。「そういう女との遊びの関係なら、大いにやりたまえ。」混ぜなければ安全、というわけだ。小沢が安田に翻弄されていることを知った上司はこうも言う。「良家のお嬢さんを結婚相手として紹介してやる。」これも、混ぜなければ安全。「いいところのお嬢さん」は結婚まで処女を守っており、余計な性の快楽を知らない。そういう女のほうが、妻として望ましいというわけだ。

 明治以降、女性を聖と俗に分ける考え方が一般化した。公娼を買うのは男の通過儀礼であり、遊びも知ることも、男の甲斐性だ。一方、貞淑な妻を庇護することも男の責務であり、妻は夫に尽くすことが美徳だ。男は愛とセックスを巧く分離するべきであり、女性は、一夫一婦制の妻になるか、商売女になるか、産まれた家柄でほぼ決まっている運命だ。

 「家」にとって、安定した秩序のもとで子孫を残すのが、最重要事項である。若い男女が恋とセックスに溺れ、未熟な意志で結婚を決めても、成功する確率は低い。家同士で決められた相手と、恋愛とは無関係に結婚し、家族を築いていく。この制度は、社会設計として良く出来ていたのだが、女性の負担が大きかった。谷崎潤一郎が原作を書いた1925年には、この制度を疑う人は少なかったが、映画が公開された1967年は、この社会設計が崩されつつある時期だった。

 崩された結果、自由恋愛が至上価値となった。婚姻前の男女は、大いに恋愛するべきだ。それが男にとっても、女にとっても成長への通過儀礼だ。しかし、自由市場では、性的魅力に優れた者が複数の異性を惹きつける結果、あぶれる者も出てくる。あぶれた男は金で女を買えるが、女にはその手段がない。封建的な恋愛観を打破することで、憂き目にあったのは、それほど美しくもなく、異性を獲得する意欲も薄い、普通の女性たちだったのだ。

 聖と俗を二分化することで、女性の美しさは神秘化されてきた。文学や映画は、二極の狭間で揺れ動く女性の魅力を美しく描いた。しかし、ベールをはぎ取られて、女性の市場価値は、急落した。今や、若くて可愛いからといってチヤホヤされることなどない。風俗やAVで働こうにも、容姿に恵まれた女性しか採用されない。容姿の美醜は、あからさまな優劣として、リアルに立ちはだかっている。安田のように、誰とでも関係していると、「公衆便所」と揶揄され、プレイボーイの倉石功に弄ばれた挙句、捨てられる。

小沢昭一と田村正和の名演

 安田が関係した男たちのなかに、田村正和がいる。田村は倉石と同じ大学の学生だ。遊び歩いている不良学生のように見えるが、田村は少し違うらしい。安田が姿を消した後、小沢と田村がやけ酒を飲むシーンがある。酔った田村は、年長の小沢に本音をこぼす。安田は初めての女で、本気で惚れてしまった。夫である小沢には申し訳なく思うが、自分も安田が恋しい。彼女の身体が忘れられない。30過ぎの小沢と違って、田村はまだ大学生だ。若き日の通過儀礼としてちょうどよいのかもしれない。妻を寝取られた筈の小沢も、田村の心情に共鳴する。小悪魔の虜になった辛さを分かち合える友情が芽生えたのだ。

 田村正和は当時24歳。若さ故の偽悪と生来の誠実さの狭間に悩む青年を好演している。田村は1980年代~1990年代において、テレビドラマの主役スターとして活躍した。本作と同様、周囲の空気に合わせた表の顔と、本来の自分とのギャップに振り回されている中年男を演じた。しかし、中年になった田村は、ギャップから巻き起こる騒動に困った顔をしながら、少し楽しんでもいた。その困り顔が軽妙で、巻き込まれ型のコメディとして、受けた。一方、映画にはほとんど出演しなくなったのは惜しい。

 小沢昭一は、麻布中学、早稲田大学で演劇を志し、俳優座で初舞台を踏む。多くの映画に脇役として出演し、コメディリリーフ的な役割を果たした。小心だが、世渡りには長けている、一癖ある人物、といった役柄を得意とした。主演作は少なく、本作の他には今村昌平監督「エロ事師たちより 人類学入門(1966)」が名高い。

 本作の小沢は、とにかく弱々しい。小柄な体躯やおどおどした態度は、完全に安田や倉石に圧倒されている。したたかな一癖を隠し持っているわけでもなく、愚鈍に慌てふためくだけだ。安田を叱責しても、彼女は全く意に介していない。ときに泣いて見せるのも女の武器を使っているのが見え見えだ。

 観客は同情すべきだろう。ひどい目にあっている。弱々しい男だが、真面目に働く善良な市民じゃないか。そう思う人もいるだろう。しかし、マザコンぶりを見せつけられると、女性は嫌悪感を催すに違いない。

増村保造の人間礼賛

 自由奔放に見える安田だが、実は、小沢を単なる金づると考えているのではなく、我儘放題を言える小沢に深く依存していることが、次第に明らかになる。そんな身勝手さも、人間の素直な感情だ。OK。そんなどうしようもない女に翻弄されたい小沢。OK。ついでに、女をセックスの道具としか見ていない倉石、OK。増村保造は、人間の業の深さを全面的に肯定している。

ABOUT THE AUTHOR

佐々木 隆行
佐々木隆行(ささきたかゆき)

1969年生まれ。広島県出身。青山学院大学中退。IT企業勤務。
最初の映画体験は「東映まんがまつり」。仮面ライダーがヒーローだった。ある年、今回は「東宝チャンピオンまつり」に行こうと一旦は決意したものの、広島宝塚へ歩く途中に建っていた広島東映「東映まんがまつり」の楽し気な看板を裏切ることが出来なかったことを痛切に覚えている。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


Other

More
Return Top