シネマ執事

ティッシュみたいだね 映画って

黒沢清監督 「CURE」 1997 レビュー ネタバレあり

黒沢清監督 「CURE」 1997 レビュー ネタバレあり

馴れ合いとなった恐怖

 催眠術で殺人を誘導する話なのだから、ホラーというよりは、サスペンススリラーか。殺人教唆を繰り返す犯人と刑事の対決。刑事の妻は精神を病んでおり、奇矯な言動で刑事を疲弊させる。親友の精神医学者も、催眠の罠に陥っていく。

 深層心理の不可解、催眠によって崩れる倫理の脆さ。観客は、自分にもこんな状況が訪れるのではないか、と一瞬考える。しかし、よくよく考えると現実にそんなことが起こるとは到底思えない。されば、フィクションの恐怖を、エンタテイメントとして愉しめる。当事者意識がなければ、安心して怖がることができる。映画では、多数の殺人が遂行されているが、観客は、この構造を幾度も経験しているので、落ち着いて血まみれの死体を観ることができる。

 黒沢清は、この馴れ合いを壊したかったのだろう。ほんわかとした呑気な音楽が流されるなか、ラブホでデリヘル嬢が撲殺される。交番の警官(でんでん)による後輩の殺人。巡回に出かける後輩は、書類の場所を教わり、いつものように自転車に跨る。「行っといで」と声をかけるでんでんは、日常の所作を処理するかのように拳銃を抜き、後輩を射殺する。

 殺人シーンに流される、恐怖やスリリングを表現した音楽。音楽家は、自らのオリジナルな感性で作曲していない。数多の同類作品をなぞっているだけだ。観客も、量産される恐怖の映像を幾度もなぞって消費する。

黒沢清の諦念と戦略

 黒沢は、なぞられた馴れ合いを忌避している。憎んでいる。しかし、馴れ合い勢力が手ごわいことも知っている。そう簡単には勝てない。同じ憎悪を抱いた先人たちの苦戦の爪痕は、作品として残されている。そのことを前提に黒沢の映画を観ると、彼の強い諦念を各所に感じる。しかし、老獪な黒沢は、正面突破を試み、撃沈することなどしない。オフビートに交わす引き算的戦略を飄々とやってのけるのだ。

 戦略の一つは、俯瞰からの揶揄だ。もぞもぞと狭い範囲で行われている馴れ合いを超然と観下ろし、揶揄する。この揶揄は、攻撃的ではなく、むしろ人を微笑ませるユーモアとウィットを備えている。

 あるいは、わざと馴れ合いをなぞってしまう戦略もある。陳腐化している馴れ合いにも、実は、人懐っこいお約束が醸成されている。その要素を取り込み、咀嚼することで、お約束とエッジの効いた感性のハイブリッドが産まれる。

 黒沢は、戦略を幾重にも練り込むのではなく、感性のひらめきで映像化している。膨大な映画作品の蓄積がインプットされているからこそ、一瞬に取り出すべき引き出しを提示して、その一回性に魂を込めている。ここにこそ、黒沢の独自性がある。

萩原聖人と仲間たちの無意識

 萩原聖人が砂丘をさまよう姿が遠景で映される。これは明らかに相米慎二監督「魚影の群れ(1983)」へのオマージュだ。萩原は、若い教師(戸田昌宏)に出会う。二人の会話は全く嚙み合わない。どうやら萩原は、記憶喪失のようだ。「魚影の群れ(1983)」で砂丘をさまようのは、夏目雅子と佐藤浩市である。若く純粋な二人は、人生を切り開いていくことに戸惑っている。濃密な感情が火花を散らし、言葉数は多くないが、豪奢な情感を静かに湛える。

 戸田昌宏は、専業主婦の妻と千葉県の海岸近くに暮らしている。子供はいない。二人の暮らす一戸建ては小ざっぱりと快適な調度が、ごく自然に誂えられている。戸田も妻も、誠実な人柄だ。ありふれてはいるが、地に足のついた生活。幼いころから素直に育ち、世間の荒波を知らないまま、若い家族を確立しつつある。佐藤浩市が、漁師の世界に手厳しく打ちのめされ、熟練の男(緒形拳)の大きな壁と、美しい妻の激情に翻弄されるのと対照的だ。

 1980年代に登場した相米慎二と黒沢清だが、その作家性は真逆だ。相米のベースは、北日本の厳しい自然と、そこに暮らす人々の寡黙で濃密な情念だ。剰多な言葉や表層の軽躁を排し、愚直な情感を長廻しで写し取っていく。

 神戸の都会人である黒沢の感性には、相米的な濃密さは気恥ずかしい。相米が馴れ合っているわけではない。むしろ感情を激しく対立させているのだが、黒沢には、そんな対立も無粋に見える。

 萩原聖人が、黒沢のスノッブでアナーキーなスタンスをユーモラスにデフォルメして、映画を支配する。戸田を催眠で操り、妻を殺害させる。仲睦まじい夫婦に、どんな確執があり、どんな殺意が戸田の奥底にあったのか。映画は、一切言及しない。萩原を取り調べる巡査(でんでん)、診察する医者(洞口依子)、尋問する刑事(役所広司)。殺意は、萩原の教唆により突然に行われる。

 ここには人間の精神への揶揄がある。人間は、筋道立てて行動などしていない。人間に意志などなく、マスコミや世間の常識や倫理をなぞっているだけなのだ。心理の奥底には幼稚な憎しみぐらいしかない。当の萩原にしても、確固たる意志や目的があるわけではない。催眠の技術を身に着け、殺人教唆で遊んでいるだけだ。

バランサーとしての役所広司

 役所広司は、野暮ったい男だった。1980年代、20代~30代の役所は、もっさりとした特徴の薄い演技をしていた。そんな役所がブレイクしたのが、「Shall we ダンス?(1996)」だ。この映画で役所は、真面目過ぎるサラリーマンを演じた。自らのパブリックイメージである愚直さを誇張して、存在感を示した。老いらくの純愛に溺れる「失楽園(1997)」、「笑の大学(2004)」では、脚本家のクリエイティビティに感化される謹厳な役人。事態に巻き込まれる常識人の姿を演じた。黒沢作品「カリスマ(2000)」「叫(2007)」では、本作と類似のキャラクターの刑事を演じ、正体不明なものに戸惑う姿を体現した。

 観客は、萩原聖人に感情移入できない。飄々とした佇まいを面白がったり、気味悪がったり、憎んだりするだけだ。そんな萩原への視点を観客と共有し、先導するのが役所広司の役目なのだ。

 役所は、鋭い感性を持つ人物ではない。伝統的な刑事役のルーティンをなぞった一匹狼だ。少々荒っぽい常識人が、萩原の無意識に戸惑う。この戸惑いを、観客はなぞる。黒沢のアナーキズムを体現するのが萩原なら、黒沢が映画作品を完成させるための構図を支えるのが、役所広司なのだ。

荒野に立つ黒沢清

 殺人は、本当に悪なのか。世界の秩序は、あるべき姿に保たれているのか。そんなことを考えても意味がない。人々はそう考え、フィクション上の犯罪を怠惰に愉しんでいる。

 黒沢はスクリーンの後ろで、観客に呼びかける。「本当にそれでいいんですか?もう一度すべてを白紙に戻して、善悪の基準を考え直してみませんか? 私も一度は諦めかけましたが、やはり、まだ探しているんです。私の映画を観ている間だけでも、一緒に探してみませんか?」
 残念ながら、黒沢の映画にも、その答えはない。無数の問いかけは、無残に破壊され、残滓だけが散らばっている。意識していないと、その残滓にすら気づかない。荒野は、茫洋と横たわっている。

 しかし、荒野に立つ黒沢に、落胆の色は見えない。諦めの気持ちは当然あるのだろう。しかし、黒沢は、諦念を生まれつき持っている作家だ。過剰な期待を裏切られた結果ではなく、初めから世界や人間に多くを期待していない。映画にも多くを期待し過ぎていない。

 そんな諦念と希望が、オフビートな映像に包まれて提示される。それが黒沢映画だ。

ABOUT THE AUTHOR

佐々木 隆行
佐々木隆行(ささきたかゆき)

1969年生まれ。広島県出身。青山学院大学中退。IT企業勤務。
最初の映画体験は「東映まんがまつり」。仮面ライダーがヒーローだった。ある年、今回は「東宝チャンピオンまつり」に行こうと一旦は決意したものの、広島宝塚へ歩く途中に建っていた広島東映「東映まんがまつり」の楽し気な看板を裏切ることが出来なかったことを痛切に覚えている。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


Other

More
Return Top